一日中PC作業をしていると、やはり手が疲れてくる。
というか、この疲れは、指、手首、二の腕、肩、首、背中とどんどん波及してくるので、意外とバカにできない。
再びマウスにテコ入れするときが来た
もともとマウスはレノボのいたって普通のワイヤレスマウスを使っていた。
私は手が小さいので、やや小さめのこのマウスは結構使いやすいのだが…
スクロールが多い作業ではやはり指が疲れてくるので、昨年、ロジクールのトラックボールマウスを投入した。
このマウスは、親指の位置にボールがあり、それで上下だけでなく、縦横無尽にポインタを移動できる。
ところが、ロジクールのこれはちょっと私の小さな手には余る気がしていた。
とても良いマウスなのだが、かなり頑張って親指でポインタを動かすので、今度は親指が疲れてくるのだ。
手を大きくできればいいが、そうはいかないので、小さな手でもラクに使えるマウスを探してみることにした。
Windows PCで使えるワイヤレスマウス(USBの無線タイプ)で、トラックボールマウスか、エルゴノミクスマウス。
本当はトラックボール付きのエルゴノミクスマウスがいいのだが、サイズを気にすると選択の幅が狭くなってしまうのだった(涙)。
その結果、候補を2つに絞り、さんざん迷っていたが、Amazonのブラックフライデーの勢いで2つとも買ってしまった。
以下、特徴と使い心地の比較を書いてみる。
Elecom bitra モバイルトラックボール(人差指タイプ) M-MT2DRSBK
エレコムはトラックボールマウスをいくつか出しているが、これにしたのは、マウス自体が小さいこと。
本来は手が小さい人用というよりは、携帯用のようだ。専用の携帯ケースがついている。
もともと使っているレノボのマウスにボールがついたような握り心地なので、小さめの手にとっては、サイズ感は最高にフィットする。
このモデルには、親指タイプもあるのだが、親指タイプはロジクールで試していたので、人差指タイプを買ってみた。
結果としては、人差指タイプのほうがかなりラクだった。
確かにマウスを握った状態だと親指よりも人差し指のほうが動かしやすい。
このマウスのデメリットを上げるなら、人差指タイプなので、左クリックを親指ですることに慣れる必要がある。
また、トラックボールの宿命でもあるが、ポインタの動きの良さが案外細かい作業には向かないこと。
この2点を合わせると、例えば、選択してコピーやドラッグなどはかなりの慣れが必要だ。
トラックボールマウスの良さは、マウス自体をほぼ動かさなくていいことなので、手首に負担が少ない。
また、このマウスにはスクロールホイールとweb用の進む/戻るボタンが親指の位置についている。
なので、ウェブサイトをガンガン流し読みするとか、ネットショッピングでいろんな商品を見ていくとかの場合にはかなり向いている。
ボールがないと、ひたすらホイールをギイギイ回すことなるしね。
ちなみに静音タイプなので、クリックボタンもスクロールホールもほとんど音がしないのはありがたい。
レノボのマウスはクリックもトラックも結構うるさかったのでこれには感動している。
単四電池1本を使用、USBレシーバーは電池を入れる場所に収納できる。携帯ケース付き。
ただし、この携帯ケースが軽いけど、なぜか大きめ(笑)。
NPET Wireless Ergonomic Vertical Mouse VM20
エルゴノミクスマウスは、NPETという聞いたこともないようなブランドのものを買った。
何より価格が1000円程度なので、気軽に試せる。
でも、実はこれがヒットだった。
バーティカルマウスのネーミング通り、ふつうのマウスを極端に右に傾けたような、ほぼ垂直といってもいいデザインになっているのだが、これがとても手首をラクにしてくれる。
握るというよりは、添えるという感じなので、手が小さくてもあまり問題にならない。
何より右クリックと左クリックはふつうのマウスと同じ使い心地なので、トラックボールマウスのように戸惑うこともない。
そんな感じで作りとしてはシンプルで、あとはスクロールホイールとweb用の進む/戻るボタンが親指の位置についている。
またセンサーの解像度を変えるDPIボタンというものもついているが、正直私の使い方では、これはまだ使い心地はよくわからない。
そして、こちらも静音マウスで、クリックしたときにほぼ音がしない。
クリックできたか不安になるくらい音がしない(笑)。
一見ぎょっとするような風貌だが、普通のマウスの使い心地かつ手首をラクな角度にしたい…という人にはかなりおススメだ。
もちろんトラックボール型ではないので、マウスパッドの上でマウスをすべらせて使うが、そこもごく普通の使い心地。
ドラッグもしやすいので、簡単な画像や動画編集ならまったく問題ない。
単三電池1本を使用、USBレシーバーは電池を入れる場所に収納できる。
使い分けをすることに
私はこのブログのように文章を書くことが多く、コピペやドラッグを多用するため、普段使いはNPETになりそうだ。
でもネットサーフィンの時はエレコムを使うことにする。
ちなみに、PCを持ち出してちょっとカフェで…みたいなときは、これらのような立派なマウスはいらない。
おもちゃのように薄くて軽いものを持っていくようにしている(マウスは少し重いほうが使用感はいいが…)。
スポンサーリンク
【追記】NPETは数か月で壊れたので、また別の垂直型を比較、購入した記事↓
にほんブログ村
コメント